1. 運転免許の用語集(た行)

運転免許の用語集

  • lineでシェア

運転免許の用語集 た行

「た」から始まる用語を紹介するページです

「た」から始まる用語

第一(二)種運転免許

第一種免許とは自動車や原動機付自転車を一般的な目的で運転する場合に必要な免許のこと。第二種免許とはバスやタクシーなどの旅客自動車を旅客運送のために運転しようとする場合や、運転代行の業務として自動車を運転する場合に必要な免許のこと。

代行運転自動車

自動車運転代行業の運転手が主に夜間、酔客などに代わって運転するその客の普通自動車のこと。その前後の定められた位置には代行運転自動車標識を表示しなけばならない。

タイヤチェーン

雪道などでのスリップを防止する為に自動車の駆動輪に装着する鎖のこと。

タイヤの交換方法

パンクなどでタイヤを取り換える時は出来るだけ道路外(駐車場・空地)か、やむを得ない場合は道路の左端の交通の邪魔にならない場所で行う。
1.輪止めをする
2.ホイールキャップを外す
3.ナットをゆるめる
4.車体をジャッキアップする
5.ナットを外してタイヤを交換する
6.ナットをしめる

タイヤのローテーション

装着されているタイヤの取り付け位置を入れ替える作業のこと。ローテーションを行うことで、磨耗が均一化されタイヤが長持ちする。

「ち」から始まる用語

地球温暖化

地球全体の平均気温が上昇する現象。生態系に悪影響を及ぼす恐れがある。主な原因は人工的に排出される二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスであり、産業革命以降、化石燃料を大量に使用することで加速化された。車の運転ではアイドリングストップや優しい発進、加速度の少ない運転など地球環境に配慮した運転(エコドライブ)に努めましょう。

チャイルドシート

乳幼児を自動車に乗せる際に安全を確保する為、身体を座席に固定する装置のこと。6歳未満の乳幼児を乗車させる時に使用する義務がある。

チャイルドロック

子供の事故防止のため、後部座席のドアを内側から開けられないようにする機能。ドアを開けてチャイルドロックのつまみをONにしてドアを閉めると、内側から鍵を解除してもドアは開かない。

チャレンジ講習

加齢に伴う身体機能の低下が運転に著しい影響を与えていないかどうか実技で確認する講習。合格者は6ヶ月以内に簡易講習を受講できる。

中央線

道路のある方向への車線とそれとは反対方向の車線との間の境界線。中央線は必ずしも道路の中央にあるとは限らない。

中型自動車

大型自動車・大型特殊自動車・大型自動二輪車・普通自動二輪車・小型特殊自動車以外の自動車で次の条件のいずれかに該当するもの。車両総重量が5t以上11t未満のもの。最大積載量が3t以上6.5t未満のもの。乗車定員が11人以上29人以下のもの。

中型免許(AT限定・8トン限定の~)

運転できる中型自動車は、車両総重量8t未満、最大積載量5t未満で乗車定員10人以下のものに限られる。

駐車

車などが客待ち・荷待ち・荷物の積み下ろし・故障・その他の理由で継続的に停止することや、運転者が車から離れていてすぐに運転できない状態で停止することをいう(人の乗り降りや、5分以内の荷物の積み下ろしは停車)。

駐車監視員

放置車両であることの確認をして放置車両確認標章を取り付けたり、違反データを警察署長に報告するなどの確認事務を行う人をいう。

聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)

普通自動車対応免許を受けている人で、両耳の聴力が補聴器を用いても10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない程度の聴覚障害のあることを理由に免許に条件をつけられている人が、普通自動車を運転する時はその車の前と後ろの定められた位置に聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)をつけなければならない。

「つ」から始まる用語

通学通園バス

主に学生・生徒・児童が学校や幼稚園・保育園に通う為のバスのこと。

通行区分

日本では車両は原則として道路中央よりも左側の部分を通行しなければならない。ただし例外は以下の通り。
1.一歩通行の場合。
2.左側部分の幅員が車両の通行に十分でない場合。
3.車両が道路上の何らかの障害(道路の損壊や道路工事など)の為左側部分を通行することが出来ない場合。
4.法令上の追越しのために右側部分にはみ出して通行することが禁止される場合を除いて、左側部分の幅員が6mに満たない道路で他の車両を追い越そうとする場合。
5.勾配の急な道路の曲がり角付近で道路標識等により通行の方法がしてされている場合。

通行を妨げない

横断歩道のない交差点やその近くを歩行者が横断している時は、その通行を妨げてはならない。通行を妨げないとは、歩行者が安全に通行できる間隔をあけたり、減速したり、徐行や一時停止したりして道を譲ることをいう。

ツーリング

観光地や景勝地などを訪れる移動手段としてオートバイを利用したり、オートバイで走ることそのものを楽しむ為に山岳地や海岸沿いなど変化に富んだルートで目的地を定めて走ることを総称してツーリングと呼ぶ。

「て」から始まる用語

定期検査

運転免許の更新時に行われる適性検査のこと

定期点検

車のトラブル防止や性能の維持、安全を確保する為の予防整備であり、点検の結果、不具合箇所を整備する。消耗品等についても磨耗などにより近々不具合になる恐れがある箇所についても、故障が発生するまえに整備をする。

停止位置・停止線

停止線があるところでは停止線の直前が停止位置。ないところでは以下の通り。
1.交差点ではその直前(交差点のすぐ近くに横断歩道や自転車横断帯があるところではその直前)。
2.交差点以外で横断歩道や自転車横断帯・踏切があるところではその直前。
3.交差点以外で横断歩道も自転車横断帯も踏切もないところに信号機があるときは信号機の直前(信号の見える位置)。

停止距離

運転者が危険を感じてからブレーキをかけ、ブレーキが実際にきき始めるまでの間に車が走る距離(空想距離)と、ブレーキがきき始めてから車が停止するまでの距離(制動距離)とを合わせた距離を停止距離という。

停止処分者講習

交通違反などの理由で免許の効力を停止された場合、公安委員会などが行う停止処分者講習を受講すると一定の基準によって免許の効力の停止期間が短縮される。

停止表示機材

故障等で車を停止させたときに使用するもの。停止表示板や停止表示灯などがある。

T字マーク・十字マーク

住宅街などで、交差点の存在がわかりにくい場所の路面に、T字や十字のマークが設けられている場合があります。これらのマークのあるところは、車との出会い頭の事故や、こどもの飛び出し事故などが発生しやすいので注意してください。

停車

駐車以外の車の停止のことです。
1.人の乗り降りのための停止。
2.5分以内の荷物の積み下ろしのための停止。
3.運転者がすぐ運転できる状態での短時間の停止。

ディスク・ホイール

ホイールナットの脱落やゆるみ、ホイールボルトの折損や出っ張り量の不ぞろい、さび汁の跡などはないかを、目視や点検ハンマーなどで点検します。

適性検査(臨時~)

講習予備検査を受けて記憶力や判断力が低くなっていると判定された人が、免許証の更新前の一定期間や更新後に政令で定める違反(判断力などが低下した場合に犯しやすいもの)をした場合、公安委員会は臨時に適性検査(専門医による認知症かどうかの判断)を行ないます。そこで認知症であると判明した人や、検査を受けなかった人は、免許の取消などの処分をされることがあります。また免許を受けた人が、病気や中毒、障害により運転に支障が生じるようになった疑いがあるときも臨時に適性検査を行なうことがあります。

手信号

警察官や運転者などが道路(とくに交差点)において、交通整理または意思表示のために行なう行為または、その指し示す表示のことです。

デフロスター

窓に乾いた風を吹きつける装置

デリニエータ

反射板

転回(~禁止)

Uターン

点数制度

点数制度

「と」から始まる用語

道路(~部分の名称)

道路とは、 1.道路法で定める道路(高速自動車国道・一般国道・都道府県道・市町村道など)。
2.道路運送法で定める自動車道(一般自動車道・専用自動車道)。
3.その他一般の人や車が自由に運行できる場所(公園・学校の校庭・広場・私道・神社仏閣の境内など)

道路外致死傷

道路以外の場所で自動車などを運転し、人を死傷させる行為

登録・届出(自動車の~)

自動車(小型特殊自動車と小型二輪車を除く)は、登録を受けて(届出をして)、番号標(ナンバープレート)をつけなければなりません。

道路交通法

道路交通の基本となるものです。
目的は
1.道路における危険を防止する。
2.交通の安全を図る。
3.交通の円滑を図る。
4.道路の交通によって起きる障害(交通公害など)の防止に役立てる。

特定違反行為

極めて悪質・危険な違反

特定後写鏡(ワイドミラー)

聴覚障害者マークをつける必要がある人に使用が義務付けられます。

特定中型(~自動車・~乗用自動車・~貨物自動車)

車両総重量8,000kg以上、最大積載量5,000kg以上、乗車定員11人以上のいずれかに当てはまる中型自動車をいいます。

特定の場合

1.標識や標示により他の通行帯の通行が指定されている場合。
2.最低速度に達しない速度で進行している自動車を追い越す場合。
3.通行している車線の進路変更が禁止されている場合。
4.緊急自動車に進路をゆずる場合。
5.道路の状況などによりやむを得ない場合。

登坂車線

速度の遅い車は、全体の交通の流れを妨げたり、追突事故の原因になります。このため、長い上り坂には速度の遅い車のための登板車線が設けてあります。登板車線は本線車道ではないので、最低速度に達しない速度で通行できます。

取消処分者講習(~制度)

運転免許の取り消し処分などを受けた人が欠格期間(免許を取得できない期間)経過後、再び運転免許試験を受けようとするときは、過去1年以内に公安委員会が行なう取消処分者講習を受講していなければ、免許試験を受けられません。

トロリーバス

道路上をレールによって運転する車(都電・市電などの市街電車)をいいます。

トンネル

地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。

ページTOP

×

全国の教習所検索

×

お問い合わせ・各種申込

電話番号をタッチしてお問い合わせください

合宿免許わかばフリーダイヤル:0120-44-1859

仮申込み

×

TOPページへ

株式会社ティー・アイ・エス 30周年

仮申込み

デジタルカタログを見る