「三重県 伊勢神宮」

ご利益 あらゆる願いごと。但し本来はご利益や私欲祈願に訪れる場ではなく神様に感謝を伝える場です。
交通アクセス 外宮 伊勢市駅から徒歩で5分
内宮 宇治山田駅からバスで15分

伊勢神宮は三重県伊勢市にある神社。正式名称は地名のつかない「神宮」である。他の神社と区別するために「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」、「大神宮さん」とも言います。
神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴川上に御鎮座の皇大神宮(内宮=ないくう)と、伊勢の山田の原に御鎮座の豊受大神宮(外宮=がいくう)の総称で、古くは伊勢太神宮(いせのおおみかみのみや)とも言いました。内宮と外宮は離れているため、観光で内宮のみ参拝の人が多いが、まず外宮を参拝してから内宮に参拝するのが正しいとされている。
また、両大神宮の正宮には別宮、摂社、末社、所管社が所属し全てで125の宮社を数え、これらの宮社を含めた場合も神宮と言います。
今年の秋には20年に1度の大祭、神宮式年遷宮があります。式年遷宮とは正殿を始め御垣内の建物全てを新造し、さらに殿内の御装束や神宝を新調して、ご神体を新宮へ遷(うつ)す重要なお祭りです。簡単に言うと神様の引越です。
日本でも屈指のパワースポットとして有名です。是非この機会に訪れてみてはいかがでしょうか。

「伊勢神宮」

このパワースポットの周辺にある合宿校はコチラ → (三重県)ほめちぎる教習所 伊勢

このウィンドウを閉じる